【wordpress】モデレートしてくださいとは?対処方法と通知を止める方法【初心者向け】

wordpress

更新中。追記していきます。

ブログを更新してしばらくするとふとメールが届く。

モデレートしてください

枯渇ちゃん
枯渇ちゃん

え!?モデレートってなに!?

これ、ワードプレスを始めて間もない方は皆思うんじゃないだろうかってレベルの謎メッセージでした。

しかも割と頻繁になってきた(枯渇ちゃん感)

モデレートについてと、通知を止める方法を紹介します\(•ㅂ•)/

モデレートしてくださいとは

あなたのブログにコメントトラックバック(あなたのブログにリンクをはりました)がついたというお知らせです。

つまり、通知が来たからと言って、何か間違ってるとかおかしいとかではないので、焦る必要はないんです(。•ω-)b

簡単に言うと、wordpress側から

『コメントとかリンクとかきたけど、確認してみてね!』

みたいな感じのお知らせです(๑•ㅂ•)و

実際どんなコメントが来ているの?

モデレートしてくださいのメールが届く→どんなコメントが来ているのか確認してみる

\全部英語やん!!/

枯渇ちゃんはだいたいコレです(´;ω;`)

わかる範囲でコメントを読んでみたり、多少わからない単語など検索して把握してみますが、基本いらないコメントだという判断を枯渇ちゃんはしました。

・コメントとブログの内容に関連性がない。

・会社でも何でもない個人のブログにもし重要なメッセージだとしたら、英語だけで送らないだろう。

・重要な内容ならメールフォームからメールをくれるであろう。

英語のコメントはだいたいスパムという方も多いようですね;

もちろん、読んでくれた方からコメントがくる場合もあります( ^ω^ )

対処方法

このお知らせを放置しておくこともできますが、どんどんたまっていきます!

そして仮に本来は目を通しておきたい内容だったコメントだとしても埋もれて見逃す可能性もありますので、早めの対処がおすすめです。

ちなみに

枯渇ちゃんがめんどくさがった結果がこれ( ;ᵕ; )

枯渇ちゃん
枯渇ちゃん

ね、早めに対処した方がいいでしょ?( ;ᵕ; )

対処方法としてはまず、以下の3つが挙げられます。

・承認する

・スパムとして登録する

・ゴミ箱へ入れる

1つ1つ確認していきます。

承認するとどうなるのか

承認すると、自分のブログのコメント欄にコメントが載ります!

こんな感じです( ^ω^ )

スパムにするとどうなるのか

広告や詐欺等の迷惑メールのことをスパムという言い方をする場合が多いですね。

スパムに登録すると

今後相手がコメントしても、自動的に拒否してくれます。

実際何がスパムかよくわからないので、わかる範囲でコメントを読んで見たけれど…

やっぱり記事との関連性がないんですよね。

ゴミ箱に入れると

その名の通り、ごみ箱に入ります。

そのまま表面上からは削除されるイメージですね。

さらに完全に削除するをクリックすると、完全に無くなり、復元することもできなくなります。

通知を止める

管理画面より

設定→ディスカッションへ

新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける 

コメントが投稿されたとき 

コメントがモデレーションのために保留されたとき

この3つのチェックをはずすだけです!

これでモデレートしてくださいのメールは届かなくなります!

ちなみにこれはあくまでもコメントやトラックバックがついたお知らせの通知をやめるだけなので、スパム対策にはなっていません。

通知を止めても迷惑なコメントが来ている可能性も十分ありえますので、ご注意ください。

スパム対策をしよう!

ちなみに枯渇ちゃんは最初、画像サイズがおかしいとかそういう内容だと思っていました笑

そしてスパムに対しては、今回のように1つ1つ対応していると、量が多い場合だとキリがないです。

プラグインを利用するなどして、スパム対策をできるので、勉強していこうと思います( ^ω^ )

コメント

タイトルとURLをコピーしました